11/7
・番線
 電車のホーム、、、だったら面白くないですよね。
 書籍や雑誌の流通に使う、書店用のコード番号のことを、
 番線と言います。
・書籍の正規流通は
 出版社→取次(書籍専門問屋)→書店→読者
 となっていて、
 書店は取次の会社事に独自に設定した番線を使って、
 本の注文を行っています
 (少なくとも私の勤めていた時は)。
 例えばC89−110750などなど。
 (日販の番線例、さーて、どこの書店でしょう?)
・「番線」の由来は、
 取次が書店からの注文を仕分けする棚の配列を、
 プラットホームに例えたものだと言われています。
 実際に取次さんを見学してみると、
 成る程、電車の番線とよく似ているかも。
・取次はよく「2大取次」などというように、
 ほぼ2社(トーハン・日販)で全国を占めていますが、
 もちろん、その他にもたくさんの小さな取次があります。
 小さい取次であればあるほど、
 取引書店が少ないため、番線の番号が小規模になります。
 上で書いた日販の番線例ではケタが多くてピンときませんが、
 「明文図書9番線、書泉グランデ」
 などとなると、
 「西武線1番線、豊島園行き」というように、
 見えなくもないでしょう。
 (ちなみに前述の日販の番線例は
  秋葉原の書泉ブックタワーでした〜)
・書店で見かける本には「栞」
 みたいな紙片が挟んでありませんか?
 出版社の名前とバーコードのようなものが付いていて、
 購入するときに店で抜かれる紙です。
 あの紙は「スリップ」もしくは「短冊」「報償券」などと
 呼ばれていまして、
 その紙に番線の書かれたスタンプ(番線印と言います)を
 押して、そのまま取次さんに渡せば補充注文が出来る、
 という仕組みです。
 スリップは表と裏に千切れる用になっていて、
 半券を出版社に送るとキックバックがあったりするので、
 購入前にこのスリップを抜かないように、
 レジに持って行きましょう。
 書店の貴重な財産ですので。

・また、
 総合書店などに行くと、
 このスリップが2種類入っている場合があります。
 (特に、定番と呼ばれる比較的古い本に入っている)
 取次で既に番線が印刷されたスリップだったり
 「常備」「準常備」などという不慣れな単語と共に、
 厚めのスリップだったりします。
 これをチェックする人は滅多にいないと思いますが、
 これを「読める」ようになったら、
 本屋も認める業界人。
 簡単なチェック項目で言えば
 「回転数」と書いてあるのが、その書店で売れた回数、
 回転数の横には、最終発注日が印刷されているか、
 もしくは日付印が押してあるはずです。
 一昔前の図書館の貸出目録みたいで、ちょっと楽しいですよ。
 最近はポスレジや
 取次独自の発注システムが出来上がって来つつあり、
 こういったアナログ式なスリップの注文は減ってきているかも。
 見つけたらニヤリと不敵な笑いを浮かべつつ、
 楽しんであげて下さい。

・番線とはズレてしまいますが、
 スリップのついでにもうひとつ。
 古本屋などでもし、
 このスリップが入ったまま売られていた場合、
 その商品は正規流通品ではない可能性があります。
 ネットでのダイレクトショッピングも考えられますが、
 基本的には
 【レジを通っていない万引き品】の可能性を疑うべきでしょう。
 最近の中古屋(あるいは新古書店とも呼ばれる)では、
 店主の目利きが悪いのか、見て見ぬ振りをしているのか、
 こういった書籍が割合と多く見られます。
 元書店員としては、このような現場を見るのが一等辛いです。
 中古品も立派な文化ですし、
 私もその恩恵にあずかる1人ですが、
 個々のモラルで保たれている活字文化ですから、
 安易な買い取りは古書店でも控えるべきでしょう。
 デリケートな問題ではあるんですけどね。

・個人的には、
 番線印をスリップに押すのが大好きでした。
 色々な取次さんのスタンプを仕事ノートに押して、
 番号を必至で暗記したのも、
 今となっては良い思い出です。


11/11
・再販制
 正確には「再販適用除外制度」。
 書店業界はいささか特殊な流通形態をとっていて、
 本の価格は全国どこでも統一されています。
 (前回に引き続き本屋ネタですんません)
 いくら棚にささって10年経過しようが、
 読者の手に渡っていなければそれはいつまでも【新品】。
 いつまで待っても価格は下がりません。
 これを一般に「再販制」と呼んでいます。
 書籍の他には新聞や音楽CD(最近崩れてきているけど)が、
 この除外制度を取り入れています。
・書籍の文化的側面を考慮して、
 不必要な価格競争を排除することで、
 書籍の水準を維持しようという試みです。
 ただ、
 この方法は様々な問題を抱えていまして、
 独占禁止法に抵触するかどうかで、
 つい最近(2001年)も公正取引委員会で議論がされました。
 この制度では「出版社」が
 本の価格を自由に設定できることになっています。
 「モノの価格は、消費者のニーズが決める」
 という資本主義の原理に反している、
 というのが再販制廃止を唱える人の立場。
・これに対し、
 再販制を維持する立場としては、
 「安易な値下げ合戦は、本の質の低下を招く」ということ。
 安い本しか売れなくなるとなれば、
 高いリスクを冒してまで本を作らなくなる。
 大学の講義で使われるような専門書は、確かに高い。
 それは、刷り部数が少ないので、
 利益を出すには高い値段しか付けられない、という事情がある。
 しかし、例えば前著が高くても売れたとする。
 そうしたら、現行の再販制の中でも、
 次回作本は案外安く作れるものなのだ
 (出版社の姿勢にもよるが)。
 本は必ずしも「売れる」ものではない。
 出版洪水とも言われる中、
 ヒット作に埋もれてしまう佳作も、実に多い。
 それらを根気よく売り続けるためには、
 赤字覚悟でも市場に送り出すための制度は、
 必要だと私は思います。
・目先の価格に左右されないで、
 きちんと文化に投資できる人でありたいなぁと、
 いつも思います。
 作家の新刊本を買えば、
 贔屓にしている作家を育てる事になります。
 その人材を発掘した出版社を育てる事になります。
 そうやって、文化は守っていかないと。
・もちろん、古本が悪い、というのではありません。
 新品で買うのを躊躇っている本を読む機会を与えてくれます、
 それで気に入ったら、他の作品を新刊で買えばいいんです。
 また、
 書店流通がなくなった絶版本などは、
 他に手に入れる方法がありませんから、
 やはり古本屋さんが拠り所となります。
 若いときやお金がないときは、
 ゴメンナサイの気持ちをもって古本屋に行きます。
 お金が出来たら、気持ちよく新刊を買いたいものです。
 長く楽しめることを考えたら、
 本の値段は決して、高くはないと思っています。
 お陰様で私は趣味貧乏であります。
 まぁいいさ、他につぎ込むあてもないし。
・そのかわり、
 高く買った本は穴が空く程読んで、
 自分の肥やしにしたいものですね。
 なかなかできないけど、、、 

<追記>
・本屋の流通形態の特殊な点として、もうひとつ。
 「委託制度」があります。
 だいたい、小売店というと
 問屋から品物を「購入」するんですが、
 本屋の場合、
 新刊(一般的に発行から3ヶ月間)は
 出版社から「借りる」形式を取ります。
 この間に売れた分だけ請求が立つ、というシステム。
 他は返品すれば請求されません。
 本の後の方に、
 発行年月日が書かれたページがあると思います。
 (このページを「奥付」と呼びます)
 この発行年月日、実際より少し遅く書かれています。
 発売が9月なのに、発行日は11月と書かていたりして、
 「ハテナ?」と思った方、居ると思います。
 それは、流通のタイムラグがあるぶん、
 この委託期限を少しオマケしてあげる意味も
 含まれているんです。
・これは、
 小規模な書店のリスクを減らして、
 自由な文化形成を助成しよう、という試みです。
 その分の負担は出版社が行っているわけですから、
 前述の再販制での出版社保護があってはじめて
 この委託制度が整備できるわけです。
・しかし、出版社によっては委託のリスクを負わない
 「買い切り商品」というものもありまして。
 そういう商品の仕入れには小さな書店が
 気を遣うことになります。 
 著名な例ですとハリーポッターとか。。。
 確かに人気はありましたけど、
 第3弾の頃には相当の不良在庫を抱えた本屋が
 出たとか出ないとか。
・また、大型書店になると「常備寄託」というシステムもあり、
 これは出版社が「置いて欲しい」と思う書籍をリストアップし、
 それを「置かせてもらう」かわりに
 「長期(1年事に契約更新)貸し出す」そいうシステム。
 出版社にとっては安定的に自社品を置いて貰う事が出来るという
 利点があります。
 書店では棚作りが制限されるかわりに資産は相手持ちなので、
 棚卸しの時点で資産から外されるという利点があります。
 他にも「6ヶ月長期」などの変則委託もありますが、
 それは書店と出版社の力関係によりますので、
 いろいろ事情は変わってくると思います。
 力のある書店では3ヶ月の委託期限など無いも同然だったり。
 大量に仕入れるかわりに
 返品フリー入帳だったりするわけです。
 (先日のスリップの項目で書いた「常備」「準常備」は、
  資産が出版社もちですよ〜という目印のスリップです)
・街の小さな本屋さんは大変です。
 委託期限で返品は出来るものの、
 そもそも「初期配本」という取次による出荷上限があり、
 頼んだおいた数が書店に届くかというと、そうではないんです。
 そこも実売数を含めた、取次と書店の力関係。
 委託制度で全国の注文数に全て対応していたら、
 もし大量に返品が来たら出版社が大変ですよね?
 そこで、
 売り上げ実績のある書店から優先的に配本数が多くなり、 
 売れるかどうかも解らない街の小さな書店では、
 どんなベストセラーでも配本が1冊しかなかったりするのです。
 (これを「減数された」と言います)
 確実に売るための配本調整ですが、
 流通を維持するために、
 裏では実に泥臭い駆け引きがあります。
 なので、街の本屋さんで売り切れが多くても、
 気長に待ってあげて下さい。
 そうやって地道に売上を積み重ねていかないと、
 配本自体がいつまでたっても伸びてくれません。
 なので、
 やっぱり自分の贔屓にしている本屋さんで買う、
 というのは、
 普通の小売業が持っている意味よりも、
 本屋さんではずっと大事な事なんです。
・消費者としては、
 とかく「はじめから品揃えの良い店」に傾きがちですが、
 そこぞグッと堪えて、
 「自分の手で書店を育てていく」
 ぐらいの気構えで書店とつきあっていくのが、
 真の読書人、だと思ってます。
 自分もまだまだです(^^ゞ

11/13
・コンタミネーション(contamination)
 略称:コンタミ
 実験室用語。
 異物混入のことで、
 基本的に「異物」とは目的外の雑菌を指す。
 ということで、雑菌混入とも訳す(こっちが主かも)。
 あ、いつもは略称を書いて正式名称を解答するのに、
 今回は手順を間違っちゃいましたね。
・タンパク質や細菌などの培養中に、
 目的とするモノとは違うものが混ざり合ってしまうこと。
 滅菌処理が不十分だったり、
 まぁ、いろんな原因により起こる。
 身近で使いそうな例で言うと、
 冷蔵庫でうっかり放置した牛乳が凄い事になった場合など。
 『牛乳がコンタミした。』
 とかボソッと言ってみよう。
 事態が一気に大事になったような気分になります。
 実験現場ではしょっちゅうある事らしいですが。
・異物混入、と言えば、
 食品衛生でも重要項目のひとつ。
 まぁ、缶ジュースから蠅が出てきたり、
 腸詰め肉から指輪が出てきたり、
 というのは論外だと思いますが、
 ここで気をつけたいのは
 【それがいかに無害なものであっても、
  本来含まれるべき物以外はすべて異物】
 ということ。
・例えば、バニラアイスにチョコチップが一粒入り込んでも、
 これは立派な異物。クレーム対象品です。
・弁当屋では食品を盛りつける時に「トング」を使います。
 ひとつの物をよそった後、一度洗ってから他の物をとります。
 「味が混ざる」ことを考えれば当然ですが、
 いちいち完璧に滅菌洗浄しているわけにはいきません。
 たいがいは汲み溜めた水にトングを浸けて軽く振る程度ですが、
 それだと、胡麻粒ひとつ、
 混入してしまう恐れは拭い切れません。
 細かい事を言えば、これも立派な異物混入。
 本来の品目にない品物が入った時点でアウトであります。
・例えば、
 トングに付着した水滴ひと雫に
 小麦粉がごく少量混ざって居たとします。
 たまたまそれがアレルギー体質の方にあたったとします。
 更にタイミング悪くその方が重篤な病状に至っていたとします。
 あり得ない、とは言い切れません。
 混入が立証されたら責任はこちらになりますです。
 (食品衛生法およびPL法)
 クレームも性質(タチ)が悪くなってくると、
 こういう物言いで責めてくる事も考えられます。
 今の所、そういうクレームを受けた事はありませんが、
 注文時に「〜は入ってるの?」と訊かれる時は要注意。
 さすがに主だったアレルギー物質は
 メニューに明記されていますが、
 怖いのは異物混入。
 場合によっては成分表示に無い場合でも
 注文をお断りする事があります。
 (余程の場合ですが)
・夏場の食中毒も恐怖ですが、
 異物混入も場合によっては即、営業停止ですからねぇ。
 どこまで目をつぶるかは、
 お買い上げ頂いた消費者のご判断を仰ぐほかないのが現状。
 気を遣っては居ますが、、、
 なかなかこれが難しいものなのです。
・お客さん自身が好きなだけ取る形式のお店は
 どうしてるのかな??などと疑問に思います。
 そこは自己責任なのだろうか。

11/16
・無理問答(むりもんどう)
 言葉遊びの一種。

 1:大喜利などの題材となる駄洒落の言葉遊び
   問い「存在するのに犬(居ぬ)とはこれいかに」
   答え「近寄ってきても猿(去る)と呼ぶが如し」
   字面と実態が合わない駄洒落を、
   例に則して答えるというもの。結構難しい。
   (例題はWikipediaより転載。すんませんm(__)m)
     
 2:お互いに話をする中で、
   わざと相手の話の内容に関係の無い受け答えをしながら、
   無理矢理会話を続ける言葉遊び。
   話題のつじつまを合わせてしまった方の負け。
   A君「今日は雨でうっとおしいね〜」
   B君「キミから借りたあのゲーム、結構面白かったよ。」
   A君「竹山君の所の犬の名前が決まったんだってね?」
   B君「水タバコの何が良いって、あの豊富な味だよね」
   A君「俺はコーラ味が好きだな。」
   ここで、話を合わせてしまったA君の負け。

・さて、今回書きたかったのは、2の方の無理問答。
 昔、中学か高校のごく一部で流行ったんですよ。
 負けっぱなしでしたが。。。議論は苦手だ。。。
 その時、
 政治家さんって、こういうスキルが必要なのかな〜なんて、
 そんな話になりました。
 国会の論戦で、なんでああも話を噛み合わせないのかと、
 ヤキモキする事があります。
 ねぇ、どこぞの総理さん。
 論点をずらす、というのは日常会話でもよくある事ですが、
 どこか「してやられた」感じが強く残るので、
 あんまり良い事でもないなぁ、と、思ったり。
 いかん、真面目な話になってしまった。
・今回、無理問答という単語が出てきたのは、
 従業員同志のヘンテコな会話を耳にしてから。
 A君とBさんは中国出身。
 A君は日本の滞在が長く、
 愚痴をこぼすのもケンカをするのも日本語。
 Bさんは日本語がまだ上手ではないので、
 言葉は通じるが、咄嗟に中国語が出てくる。
 そんなA君とBさんの会話が、ものの見事に噛み合わない。
 BさんがA君にもの凄い剣幕で怒った、
 その時喋っていたのは中国語。
 それを受けたA君、反論は全部日本語。
 その反論を聞いたBさん、またも中国語で怒る。
 当人同士は通じているのだけれど、
 端で聞いている分には十分な無理問答。
 そう言えばこの2人、英語もバリバリに話せる。
 ここに英語で参戦しても会話は成立するんだろうなぁ。
 俺、英語も中国語も駄目だけど(T_T)。
 ちょっと入ってみたかった。。。
 うちもワールドワイドになったもんだね。

11/18
<先日の答え合わせ>
・斧琴菊(よきこときく)
 「犬神家の一族」と書いたら、
 どのあたりの年代まで反応するのかな?
 旧家で起きた殺人に
 「斧・琴・菊」が三種の神器として関わっています。
 スケキヨが怖い。。。
・というのはおいといて。
 読み仮名にも書きましたが、
 転じて「良き事(を)聞く」、という嘉言です。
 紋様としても有名で、
 いわゆる「謎染め」と呼ばれる浴衣の紋様
 (絵文字で屋号や言葉を表したもの)で知られる。
 この三種を染め抜いた吉祥紋様は、
 その名にちなんで
 歌舞伎役者の三代目尾上菊五郎が好んで使用した。
 紋様の繊細さからか、特に女性に好まれた。
・ちょっと前の謎単で「十三里半」も取り上げましたが、
 こういった言葉遊びで名前や屋号を表すことを
 「判じ物」と呼ぶそうです。
 特に、今回の「良き事聞く」や「鎌○ぬ」などの絵文字は、
 「判じ絵」と呼ばれ、
 言葉遊び以外にも、文字が読めない人のため、
 といった用途があったために発展した文化で、
 いろは歌留多や、判じ絵の般若心経など、
 ものを覚える方便に利用された物も数多くある。
・この謎単もいつか、
 「斧琴菊」と言われるようになれれば幸いです。

11/19
・地籍簿
 土地の戸籍とも言える、地図と冊子。
 日本全国、所有者の決まっていない土地はありません。
 (決まっていない土地は基本的に財務省の管轄になるはず)
・しかし、
 「ここからここまでは俺の土地!」
 と叫んだところで、それを証明する手だてがなければ、
 色々と混乱を招きますよね。
 ということで、明治の初期に行われた地租改正で、
 所有する土地の境界を測量し、
 地図に描き込む膨大な作業が始まりました。
 全国規模の巨大事業です。
 これらの成果をまとめた地図を地籍図と呼び、
 それと対応するように、
 所有者の住所や連絡先を記載した冊子を、地籍簿と呼びます。
・現在では所有者がコロコロ変わる上、
 自然災害で境界を明示する杭が流出したりという事故を考え、
 電子座標での管理が成されはじめているようですが、
 それは必ずしもうまく進んでいる、とは言えないようなのです。
 現在でも地籍簿の更新がされず、
 古い調査原本が保存されているケースも多々あるようです。
 これらの地籍図・地籍簿の作成は市区町村が行うため、
 自治体の財源の余裕度によっても、異なってくるでしょう。
 これらの調査は地籍調査と呼ばれ、
 閲覧は市区町村役場にて許可を取る必要があります。
・大学時代、
 天体観測の予定地を探して奥武蔵を彷徨っていたとき、
 絶好な斜面の休耕地を見つける事が出来ました。
 ここで問題になったのが、
 土地の使用許可を貰う作業。
 さすがに大学生ともなれば、
 無断で他人様の土地でキャンプをするのは憚られます。
 近所の民家の戸を叩き、
 事情を説明して、まずは誰に筋を通せばよいのか尋ねてみる。
 「はて。
  あすこは権兵衛の土地だったか?
  息子の辺兵衛が相続したんだったかいな?
  婆さんや〜
  あすこは誰ぞの地所だったか?」
 それまでの経験上、
 ここまで来ると面倒くさくなって、
 「どうでもええべや。言われたら儂が言ってやるで。」
 となるのですが、
 運が良かったのか悪かったのか、
 この方も物事をハッキリさせたい性分だったらしく、
 地籍簿を取り出して、
 おばあさんとああだこうだと始まりました。
 そう、そこで見た地籍簿の詳細だった事!
 興味を示したらサラリと見せてくれました。
 (なぜこの人が地籍簿を持っていたかは今も不明です。
  厚さから言って、写しではなく原本だった気が、、)
・かくして、
 気が付いたら縁側で漬物とお茶を頂いてました。
 地主さんには西瓜を手土産に御挨拶に出向き、
 (地籍簿のお爺さんが一緒に行ってくれました)
 無事に土地を借りられた上、
 トイレと水道、お風呂まで使用させていただくことに。
 満天の星の中で観たペルセウス座流星群の素晴らしかった事。
 あまりの素晴らしさに、
 大学を卒業するまで、この土地のお世話になりました。
・今だったらこんな突撃交渉は出来ないだろうなぁ。
 若さ故の特権、と言ったところでしょうか。
 今でも夏になると思い出す、
 思い入れの強い土地です。皆さん元気かなぁ。


11/24
・_| ̄|○(ガッカリ絵文字)
 ガッカリと肩を落としている様子を表した絵文字。
 そう言われると、そう見えてくるから不思議。
 顔文字(フェイスマーク/1行で描く)に始まり、
 アスキーアート(複数行で描く)に発展した、
 コンピューター通信絵文字の多様化は、
 今では目を見張るものがあります。
 もともと、
 文字だけでしか表現できなかったパソコン通信時代、
 感情を表すために用いられたのが始まりだと言われていますが、
 起源に関しては諸説あるようです。
 英語圏では横倒しの":-)" や ":-("など、
 日本や韓国では正位置の顔文字(^^ゞなどが多いようです。
・先述のを":-)" と ":-(" を発明したのは
 IBM社のScott Fahlmanだそうで、
 1982年9月19日11:44の発信記録が残っているんだとか。
 コンピューター通信もアメリカ発だったわけですから、
 こういった表現方法が産まれる環境は整っていたようですね。
・さて、調べていたら思わぬ方向に話が飛んでしまいましたが、
 実は今日書きたかったのは絵文字ではなく
 「ガッカリそのもの」。
 色々とガッカリしたシチュエーションは多いと思いますが、
 今回の謎単は、、、
 【日本三大がっかり(名所)】
 はい。
 名所!名所!との前評判に騙され、
 言ってみたらば「なんだいコレ!」という(T_T)
 三大○○と呼ばれる中でも、
 かなりヒネリの利いた、大好きな単語です。

 こういう単語は得てして1位と2位(もしくは2つ)は不動で、
 3位がばらけて諸説あったりします。
 今回の「三大がっかり」も、その例に倣って3番目は可変です。

 ということで、三大がっかり名所のラインナップは、、、
 【札幌の時計台】
 【高知のはりまや橋】
 【名古屋テレビ塔/京都タワー/那覇・首礼門】
 だそうです。

 確かに。。。
 地元の人、ごめんなさいm(__)m 


【謎単語TOPへ戻る】